297件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-09 令和 5年 3月建設委員会−03月09日-01号

本来であれば建物等のしっかりとした避難所に避難していただくのが本来でございますが、例えば逃げ遅れた場合の緊急避難場所として整備するものでございます。町内会皆様から頂いている話として、こういった施設を造ることで町内または家庭の中でも有事の際の行動確認ができるということで、そういった避難意識の醸成といった効果もあるという前向きな捉えを頂いております。

長岡市議会 2023-03-02 令和 5年 3月定例会本会議−03月02日-01号

議案第38号財産取得については、令和2年9月議会で議決を得た建物等取得価格を変更するものであります。  議案第39号財産処分については、処分する建物等予定価格議決要件に該当するためのものであります。  議案第40号財産処分については、処分する用地予定価格及び面積が議決要件に該当するためのものであります。  

阿賀町議会 2022-06-15 06月15日-02号

おっしゃっていただいたような道路であったり、隣家であったりというふうなところの危険性があるものについては、台帳登録も今のところ正直言えばないわけですけれども、そうしたことをある意味抜きにしながら、ここは所有者を把握しながら、そこに連絡を取りながら、適切な管理、また、もう倒れそうであったら解体まで、これはお願いするということを今も繰り返し行っている物件もありますので、これは住宅にかかわらず、そうした建物等

新発田市議会 2022-03-17 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月17日-01号

ども創業支援の一番の特徴といたしましては、やはり委員おっしゃられたとおり途中ですぐやめてしまうということをなるべく防止するためにはどうしたらいいだろうということで、3年間継続的に助成金をお出しするような方式を取っているということと、建物等のリフォームではなくて、ランニングコストに対する補助ということを、助成ということをやっているというところです。

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日市民厚生常任委員会−03月14日-01号

有形固定資産については定額法減価償却を採用しており、建物等の年限についても記載のとおりです。 ◆串田修平 委員  そうすると、建屋の減価が主な減少ということですね。それから、給与費について、これから医師、看護師、職員も増員をしていかないと、なかなか働き方改革も達成できないのではないかと思いますが、給与費が果たしてこれでいけるのかどうか。

新発田市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 8日経済建設常任委員会-03月08日-01号

次の工場等取得助成金は、工場等建設のため、新たに土地建物等取得した企業に対し助成するもので、昨年工場を増設した三幸製菓株式会社に対するものであります。  なお、三幸製菓につきましては、2月11日の荒川工場における火災を受け、工場安全性が確認されるまでの約3か月間、新発田工場を含む全工場の操業を停止するとのことであります。

長岡市議会 2022-03-04 令和 4年 3月定例会本会議−03月04日-01号

議案第39号及び第40号の財産無償譲渡については、公立保育園民営化に伴い、社会福祉法人建物等無償譲渡を行うものであります。  議案第41号から議案第43号までの定住自立圏形成に関する協定の一部変更については、長岡市と小千谷市、見附市及び出雲崎町とが相互に役割を分担して連携するスポーツ指導者養成取組内容について、協定の一部を変更するものであります。  

長岡市議会 2021-12-14 令和 3年12月建設委員会−12月14日-01号

また、計画見直しに当たりまして、景観審議会からの意見としては、アクションプランでは建物等人工物と併せて自然景観対象としているのですが、この自然景観に対しての取組が弱いのではないかという御指摘も受け、こちらも課題と捉えております。 ◆五井文雄 委員  課題認識はお聞かせいただいたところでありますが、その景観形成を進めるには今後どのような方針で進めるのかをお聞かせください。

上越市議会 2021-12-07 12月07日-02号

その中で建物とか、あるいは敷地、これを利活用、再利用できないかということは、ずっと以前からの課題というふうに認識して、その対応を財務部を中心に進めているところでございますが、まずは所期の設置条例に基づく目的がなくなった建物等について、ほかの行政目的で活用できないのかというのがまず1つ考えることであります。

長岡市議会 2021-09-22 令和 3年決算審査特別委員会(2年度決算)−09月22日-02号

◎高頭 都市政策課長  街なみ整備助成事業補助金は、摂田屋地区市民皆様と市が締結しました摂田屋地区まちづくり協定に基づきまして、市のほうが道路等美装化をしていることに併せまして沿線の建物等景観整備建物修景補助するものでございます。そうすることによりまして、地域固有の良好な景観歴史的特性を生かした町並みの景観形成を図るものでございます。

新発田市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会-09月09日-03号

先ほどもお答えしましたとおり、県からは事業用地内である堤沿い建物等設置は認められないとお聞きしております。市といたしましても、現在県が整備している堤防は暫定的なものでありますことから、休憩所避難所と位置づける施設トイレ設置は適さないと考えており、災害発生時は指定された避難所に避難していただくことが最適であると考えております。福島潟の最大の目的は治水であります。

新発田市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会−06月11日-03号

事業を継続するために建物等長寿命化や改築など、必要に応じて改修を検討していくことは大変重要です。公共施設のよりよい管理の観点から、公共施設の中で最も頻度の高いトイレ洋式化等の改善について、4施設に絞り質問いたします。  (1)、まず市民文化会館トイレです。講演会音楽会演劇鑑賞発表会など子供から大人まで市民が幅広く使用する施設であり、まさに新発田市の文化の拠点であります。

新発田市議会 2021-03-10 令和 3年 3月10日経済建設常任委員会−03月10日-01号

次の工場等取得助成金は、工場等建設のため新たに土地建物等取得した企業に対し助成するもので、藤塚浜工業団地片山食品株式会社豊浦工業団地株式会社ブルボンに対するものであります。  次の雇用促進助成金は、工場設置に伴って新たに雇用が増加した企業に対し新規雇用1人につき10万円を助成するもので、三幸製菓株式会社及び株式会社宮野食品工業所対象であります。  

五泉市議会 2021-02-25 02月25日-議案説明、一般質問-01号

総務課長併選挙管理委員会事務局長佐藤豊君) 建物等被害の関係でございますが、空き家も含めまして一部倒壊、あるいは作業小屋と申しますか、小屋等全壊等でですね、私どもで把握しておる建物被害件数がおそれも含めまして8件でございます。 ◆4番(松川徹也君) まちなかを走っていると、倒壊している建物を見受けることがあります。

胎内市議会 2020-12-22 12月22日-04号

これは、行政財産目的外使用を許可した場合に係る使用料のうち、その用途電気通信施設等以外のもので建物等敷地として使用する場合を除くものの使用料について、近隣市町村状況その他を勘案し、道路占用料同等の額とすることを主な内容とするものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定しました。  次に、議第103号 胎内市の特定の事務を取り扱わせる郵便局の指定についてであります。

長岡市議会 2020-12-10 令和 2年12月総務委員会−12月10日-01号

青少年文化センター敷地の売却に係る一般競争入札が始まったようでありますが、スケジュールや入札条件について、また今回長岡市では珍しいと思いますが、建物等解体撤去条件付一般競争入札という条件になっております。これらのことを併せてお聞かせ願いたいと思います。 ◎北村 管財課長  今朝白1丁目の旧青少年文化センター敷地でございます。

胎内市議会 2020-11-30 11月30日-01号

次に、【議第98号】「胎内市行政財産使用料徴収条例の一部を改正する条例」につきましては、行政財産目的外使用を許可した場合に係る使用料のうち、その用途電気通信施設等以外のもので建物等敷地として使用する場合を除くものの使用料について、近隣市町村状況その他を勘案し、道路占用料同等の額とすることを主な内容とするものでございます。  

小千谷市議会 2020-09-17 09月17日-02号

次に、第3項目め耐用年数がある施設などの経過後の管理道路管理についての第1点目、建物等耐用年数経過後の管理運用方針等はどうなっているのかについてであります。当市では、公共施設等における総合的かつ計画的な管理を推進するための基本的な方針を示すものとして、小千谷公共施設等総合管理計画を定めています。

長岡市議会 2020-09-01 令和 2年 9月定例会本会議−09月01日-01号

議案第96号財産取得については、大手通坂之上地区市街地再開発建物等取得価格議決要件に該当するためのものであります。  議案第97号から議案第99号までは、令和年度決算の認定のほか、地方公営企業法の規定に基づき、下水道事業会計及び水道事業会計剰余金処分するものであります。